スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2013年02月27日

工作所開設への道<商品開発編その351>-SPF材貼り合わせ




今日の作業ですが・・・

厚みを出すために張り合わせたSPF材を、
今度は必要な幅にするため貼り合わせます。

が、その前にこのSPF材は角が丸められており、
そのまま貼り合わせるとすき間が空いてしまうので、
丸められた部分が無くなる所まで削った平面にしなく
てはなりません。

木工をする人であればカンナ盤で削る所ですが
木工工具は無いので、フライスで削ります(^-^;

平面を削ってペーパーで面を仕上げて、同じように
仕上げたもう一個の部材と貼り合わせます。

で、乾燥待ちです。

本日はここまで~  

Posted by taka66  at 23:18Comments(0)カスタムパーツ

2013年02月24日

工作所開設への道<商品開発編その350>-木材で試作その1



スタイロフォームでモックアップを作る所まで
は出来ました。

本番は木材で作りますが、その前に木材で実際に
作って問題が無いか検討したい所です。

手持ちのメープルやサペリを使えば余計な出費は
抑えられますが、やはりもったいない・・・

しかしホームセンターで売っている建材だと必要な
大きさの木材がありません。

まだまだ寒い中、吹きさらしの木材売場で考えこむ
事しばし、とある案を実行することにしました。

購入したのは2×4材のSPFを1本。400円ほどの
材です。
これを必要な大きさに貼り合わせる事にしました。

概ね170mmの長さに切り、まずは必要な厚みが出せる
ように木工ボンドで貼り合わせ。

コイツを重ねてダンベルのウエイトを重しにして接着
します。

明日は必要な幅にするために、この2つをまた接着しま
す。

本番用には木グリでおなじみのウォールナットを使いたい
な~と思っております。

  

Posted by taka66  at 23:14Comments(0)カスタムパーツ

2013年02月21日

工作所開設への道<商品開発編その349>-形状修正



出来上がったモックアップをつらつら眺めて
いたのですが・・・


なんかバランスが良くないというか、簡単に言う
とカッコ良くないな~という感じが見れば見るほど
増して来たので、思い切ってさらに削る事にしました。

まず正面の面の形状がもっさりしてるというかスマート
さに欠けるので、削って細くしました。

あとは底板の形があっさりしていて間延びしていた
ので、大きくC面をつけてみます。
あとは後の部分を若干絞ってみました。

これで結構締まった感じになったと思います。




もう少し検討して最終形状を決定します。


木目バージョンと黒仕上げバージョンの作成予定です。
  

Posted by taka66  at 23:14Comments(0)カスタムパーツ

2013年02月19日

工作所開設への道<商品開発編その348>-モックアップ2個目



本日は必死でガリガリ削っておりました。

で、寸法をきっちり出した2個目のモックアップ
が出来上がりです。

1個目から長さと幅を若干増やしております。

もう少し寸法を修正して最終版にします。
次は木で作ります。

何だかんだで結構複雑な形になって来ましたが
質感を上げるためには止むを得えません。

やはり決め手は手仕上げになりそうです。

  

Posted by taka66  at 23:16Comments(0)カスタムパーツ

2013年02月18日

工作所開設への道<商品開発編その347>-鋭意削りだし中~



積層したスタイロフォームをまずスチロールカッターで
大まかに切り出し、その後はヤスリにて削って整形して
ゆきます。

本日は作業時間があまり取れなかったのでこんな感じ
で。

スタイロフォームの粉だらけ~

  

Posted by taka66  at 23:13Comments(0)カスタムパーツ

2013年02月17日

工作所開設への道<商品開発編その346>-コレクション総動員?



スタンドの高さを決めるため、押し入れからコレクションをほぼ
総動員して検討を開始。

ハイキャパはバンドソーの替え刃と引き換えに売ってしまったし、
ポリマーフレーム系のモデルは持ってないので古めのモノばっか
ですが、大体平均くらいは出せるでしょう。

CZ-75はまぁ平均的なオートのサイズですか。



パイソンはグリップがはみ出しますねー。ベースを延ばす必要がある
かな~



たぶん大型に分類されると思いますが、オートマグなんとか載りました。

ほかにもあれやこれやを載せかえて検討しましたが、ほぼ寸法は
決定しました。
スタンドって大体ガンが前下がりな感じで載っかるものが多いと思い
ますが、水平に近い形になるように考えてます。

で、CADデータを出力して積層していたスタイロフォームに貼ろうと
思ったら、思ったより寸法が大きくなってしまい、用意したブロックで
は大きさ不足でした。

やむなく新たにスタイロフォームを貼り合わせております。



接着剤の乾燥待ちにて本日の作業は終了~



  

Posted by taka66  at 22:55Comments(0)カスタムパーツ

2013年02月16日

工作所開設への道<商品開発編その345>-CADにて検討中



第一号のモックアップは完全に寸法無視のフリーで
作ったのですが、次は極力正確な寸法で作るために
CADで寸法を割り出しながらバランスを検討しています。

ノートに描いていたスケッチのイメージを再現する
ために、かなり時間をかけて修正しています。

なので今日はこのあたりまで。

あとは手持ちのコレクションを引っぱり出して、
グリップ幅やらバレル下までの高さを決める
検討をしたいと思ってます。

  

Posted by taka66  at 23:34Comments(0)カスタムパーツ

2013年02月14日

工作所開設への道<商品開発編その343>-モックアップ作りその3



ガリガリとヤスリで削っておおまかに面を作って
みました。

部屋が削りカスで汚れるんでヤになりますが(^-^;

大体面の感じがつかめて来たので、コイツを眺めながら
寸法出しや図面書きをしようかと思います。

このスタンドは中型の機種をディスプレイ出来るように
想定しているものなのですが、載っけるブツの機種ごとの
大きさの差を吸収出来るようにする仕掛けも考える必要が
あります。

あとこのモックアップだと底面が20mmばかり厚すぎるよう
なのですが、あくまで検討用ってことで、強度確保のため
にこのままにしといた方がいいかな~

本日はここまで~


  

Posted by taka66  at 19:07Comments(0)カスタムパーツ