2014年04月30日
工作所開設への道<商品開発編514>-スミ入れ開始

よーやく本筋に戻りました。
スタンドを整形するためのスミ入れを始めております。
図面を見ながらモノに直接書き込んでゆくのですが、メンドーです。
こういうモノって普通は型紙というかテンプレートを作って、あてがって
なぞってゆくという方法が普通だよなーと思いました。
しかし型紙作ってる時間がもったいない気がするので、ある程度
作れるようになってから考える事にします。
本日は以上~
2014年04月27日
工作所開設への道<商品開発編513>-オイル仕上げ完了~

オイル仕上げをして表札は出来上がり~(^-^)
さて次はようやくスタンドですが・・・
まずはスミ入れからですな。
本日は以上~
2014年04月26日
工作所開設への道<商品開発編512>-色入れ完了

表札の文字と飾り彫りに色入れをしました。
色はどうしようかと考えましたが、赤色系は縁起やら何やらで抵抗のある
事も考えられるので、自分の表札の時と同じく緑にしました。
はみ出した塗料をリューターでカリカリ削り落としてから、色が完全乾燥する
まで一晩養生します。
明日オイル仕上げして完成です。
さて次は~?
2014年04月24日
工作所開設への道<商品開発編511>-サンディング&スポンジング

切削時のバリをペーパーがけで除去し、木地表面を水拭きして
スポンジングにて本日の作業は終了~
2014年04月23日
工作所開設への道<商品開発編510>-表札屋さんになりました

そういうワケではないけれど、2次元削りなので表札は作りやすいです。
自分の時は修正しましたが、今回は珍しい名前ではないので、修正ナシで
出してみました。
集合住宅の玄関のネームプレートサイズのミニ表札です。
名前の右に飾り彫りを入れてみました。
あとは磨いて色入れをしてオイル仕上げで完成です。
ミリブロに載せるほどのネタではないですが、何やってんだって事で(^-^;
本日はここまで~
2014年04月20日
工作所開設への道<商品開発編509>-また横道にそれてます

スタンドではなく、また表札を作ってます(^-^;
ウォールナットの端材から材料を切り出し中。
お世話になってる人に何かお返し出来ないかと考えて、
勝手に作ってプレゼントしようというワケなのです。
こちらも集合住宅のドア横のネームプレートにつけるタイプ
なので、私のところよりもさらに小さいサイズですが、出来るだけ
見栄えするようにちょっと装飾を加えたデザインにしております。
フライスでカタチを整えて、ただ今スポンジング中です。

本日はコレだけっす
2014年04月16日
工作所開設への道<商品開発編508>-底板加工中その2~

底板の四方の不要部分を切り落としてヤスリがけして整形前の
準備が終了。仮止めしてます。
フライスのテーブルの上で作業していたのですが、横着して
刃物をつけたままでやっていたら、案の定手をガリッとやってしまい
ました。
8mmのエンドミル先端で引っかいた、幅2mm長さ15mmほどの微妙に
大きめのえぐり傷。
痛みは大した事なかったものの、最近傷の治りが若干遅くなってる
ような気がしたので、私がいつも見ている木工家さんのブログでおすすめ
していたバンドエイドキズパワーパッド、の類似品(^-^;を使用してみました。
普通の絆創膏よりもお高いのですが、直りが早まり、傷跡も残りにくい
という事で、利き手の目立つ場所のケガなので奢ってみたワケで。
まだ効果のほどは不明です。
本日は以上~
2014年04月13日
工作所開設への道<商品開発編507>-底板加工中~

ピンぼけ御免m(_ _)m
底板をベースにネジで固定して、はみ出した部分をフライスにて
削り落としております。
休みなんだけど作業はコレだけっす(^-^;
世話になってる知り合いに表札作ろうとして、手こずってて
そちらに時間を取られておりました・・・
2014年04月11日
工作所開設への道<商品開発編506>-アーム接合部補強完了

コーススレッドの下穴とネジ頭の逃げを彫り、コーススレッドを
打ち込んで補強完了です。
こういう金物を入れるのは無粋だなぁとは思いますが、実用に耐える
ものにするのも必須なので仕方ありません。
まぁ、この上に底板が付くので見えなくなる部分ではあります。
底板もネジ止めしますが、そちらは黒染めのネジを使う予定です。
本日は以上~
2014年04月10日
工作所開設への道<商品開発編505>-アーム接合部補強

アームとベースの接着が出来ました。
アーム下側の不要部分を切り落としてヤスリで平らにならします。
で、このままでも多分そこそこ強度はあると思いますが、念のため
コーススレッド(木ネジ)で補強します。これでアームを持って振り回し
ても取れる事はないでしょう。
錆びて割れの原因になったりしないようにステンレス製のコース
スレッドを使います。

ネジ位置のマーキングをして本日は終了~
2014年04月06日
工作所開設への道<商品開発編504>-部材を貼り合わせます

タイトボンドを冷蔵庫より取り出しまして、アームとベースの貼り合わせ
に取りかかります。
まずはそれぞれに貼り合わせ用のジグを、両面テープで固定。
でもってボンドを適量貼り合わせ面に塗布します。

タイトボンドは普通の木工ボンドより硬化開始が早いので、急いでクランプします。
今度のジグだったら楽勝~と思っていましたが、クランプを締めるとなんかずれて
きます(^-^;
締め付けの際にハンドルを回す力で、接着がずれて来るのだとわかったので、
最初にかけるクランプの向きを工夫して、なんとか無事固定完了。
あとは念のために、追加のクランプをかけてしばし放置。

固定は30分ほどで良いらしいですが、気温が低いので長めにかけておきました。
後は完全硬化するまでこのまま養生させておきます。

本日は以上~
2014年04月05日
工作所開設への道<商品開発編503>-お片づけ~

当ファクトリーの工房であるダイニングキッチンも、もはや通路しか確保出来ない
くらい手狭です。
置いてあるテーブルは黒いヤツの定位置となっていて、今はもっぱら
未完成のバフモーターボックスの天板の上が作業スペースです。
しかし本来キッチンであり、雑用をこなす場所であるため油断すると
あっという間にモノだらけになってしまいます。
なので昨日今日は片付けを集中的にやっとります。
片付いてるのは写っている範囲内だったりしますが(^-^;
明日は接着します~
2014年04月03日
工作所開設への道<商品開発編502>-接着ジグ完成

アームとベースの接着用ジグが出来ました。
画像右側のくぼみのある板は、以前SPF材で作った接着ジグ
なのですが、力のかかり方の計算を間違えて作ったため、クラ
ンプで締めると接着部がずれる・はがれるという失敗作です。
今回は間違えてないようで、クランプ1本でちゃんと固定出来て
ます。
さて、週末は接着と、削り込み開始になるかと思われ。
本日は以上~
2014年04月02日
工作所開設への道<商品開発編501>-ジグ作り中3

引き続きジグ用材を削ってます。
アーム材の頭部にはまるような形にして、バイスの締め付け
力がうまくかかるようにします。
おおむね削り終えましたが、フライス盤では削れない部分が
あるので、そこは手作業で仕上げます。
本日は以上~
2014年04月01日
工作所開設への道<商品開発編500>-ジグ作り中2

時間が取れない中でちょっとだけ進めてみました。
まずバンドソーで大まかに切り出します。
で、いつものごとくフライス盤で整形を始めました。

って事で本日は以上~