2013年07月14日
工作所開設への道<商品開発編413>-アームの補強

アームを接着後、補強のためにコーススレッドを打ち込みます。
HCで調達して来ました。
サビないようにステンレス製のコーススレッドをチョイス。
下穴を開けて、さらにネジ頭の逃げを彫り込んでから電動ドライバー
で締め込みました。
次はアーム接着時にちゃんとクランプがかけられるように
検討します。
ベース側は、ベースをもう一個使って平行面が出せます。
アームの上側に、新たなジグが必要になるようです。
明日はそれの製作か・・・
・・・毎日暑いですな。
本日はこれにて
工作所開設への道<商品開発編533>-面が複雑すぎ(^-^;
工作所開設への道<商品開発編532>-仕上げ削り再開
工作所開設への道<商品開発編529>-スタンド削り中~
工作所開設への道<商品開発編525>-機械彫り~
工作所開設への道<商品開発編522>-手ヤスリ祭り第七夜
工作所開設への道<商品開発編521>-手ヤスリ祭り第六夜
工作所開設への道<商品開発編532>-仕上げ削り再開
工作所開設への道<商品開発編529>-スタンド削り中~
工作所開設への道<商品開発編525>-機械彫り~
工作所開設への道<商品開発編522>-手ヤスリ祭り第七夜
工作所開設への道<商品開発編521>-手ヤスリ祭り第六夜
ビス止めされるなら、先に下穴加工してから接着剤を着けてビス止めすれば、固定しなくても簡単に固定出来ますよ。
実は試作の時にその方法でやっていたのですが、
アームとベースを何かで締め付けるなり何なりして
固定していないと、下穴を開ける時にずれるんですよ(^-^;
で、ビスをねじこむとアームの固定がゆがんでしまうと
いう事に・・・。
なので、固定するなら先に接着してしまえという
ことで、こんな手順になっております。
結果的にはあまり違いは無いのかもしれませんが、
接着面に均等に力を掛けたいな~というのもありまして
少々面倒ながらクランプで締めております。