スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2014年05月29日

工作所開設への道<商品開発編521>-手ヤスリ祭り第六夜



整形の必要な面を大まかに削って、全体の形が出来て来ました。

グリップエンドの納まる部分をフライス加工して、その後仕上げ前段階
の削りに入ります。

今日の手ヤスリ図鑑
ツボサンの半丸ヤスリ。ホームセンターで普通に売っているヤスリです。




荒目のヤスリから、面と形を整えてゆく段階で使っています。
能書きは特にありません(^-^;

本日は以上~  

Posted by taka66  at 23:14Comments(0)アクセサリー

2014年05月27日

工作所開設への道<商品開発編520>-手ヤスリ祭り第五夜



そろそろ祭りという感じでも無くなって来ましたが・・・(^-^;

今日はアーム左側面を削り始めて、その流れでベースに続くC面も
ついでに削ってます。

ここはヤスリではなくノミを用いて角を大まかに落としてからヤスリ
がけにかかります。

って事で本日はここまで~  

Posted by taka66  at 23:09Comments(0)アクセサリー

2014年05月26日

工作所開設への道<商品開発編519>-手ヤスリ祭り第四夜



手ヤスリ祭り熱く継続中!と行きたい所ですが、既にして電池切れ状態(^-^;

アーム部を削り始めましたが、一面仕上げる前にお時間となりました。

本日は以上~orz  

Posted by taka66  at 23:04Comments(0)アクセサリー

2014年05月23日

工作所開設への道<商品開発編518>-手ヤスリ祭り第参夜



一日一作業というか、一面を整形するのが精一杯な感じで(^-^;

後端のC面を削り出しました。

使っているヤスリはノコヤスリと鬼目ヤスリです。

本日は以上~  

Posted by taka66  at 22:57Comments(0)アクセサリー

2014年05月22日

工作所開設への道<商品開発編517>-手ヤスリ祭り第二夜



毎日ちょっとずつしか作業時間が取れませんが、地道にやってゆきます。

昨日に引き続きベース後端の整形です。

今日の手ヤスリ図鑑は「鬼目ヤスリ」です。




ノコヤスリは先端形状が平らな形なのですが、このヤスリは
切削する役目の突起部分が鬼の歯(?)のように山のように
尖った形になっています。

なので、ヤスリ目は深めの溝が彫り込まれたような跡になり
ます。
力を入れて使うと後でヤスリ目を消すのが大変なので大きく
削る時はどちらかというとノコヤスリの方が良いのですが、ごく
一部を局所的に削り込む場合にはヤスリそのものが短くて小回りが
効くのでコイツの出番となります。


本日はこんな感じ~  

Posted by taka66  at 23:09Comments(0)アクセサリー

2014年05月21日

工作所開設への道<商品開発編516>-ちょー久しぶりに再開~




ついに始まりました~

魅惑の手ヤスリ祭りぃ~\(^o^)/

いやしんどいだけだってばよorz

まず最初は大まかに整形してゆく時に大活躍の
ノコヤスリの登場です~

スタンドのベースの後端のアールから削り出しました。

ヤスリ面は表裏があって、荒目と細目になっております。
ハンドルが脱着出来るので、好きな方が使えます。

■荒目


■細目



ちゅー事で本日は以上~  

Posted by taka66  at 23:22Comments(0)アクセサリー

2014年05月03日

工作所開設への道<商品開発編515>-削っております



スミ入れ完了で写真を撮ったはずが保存されておらず。

なのでそこらはすっ飛ばしてすでに削り始めてます。

まずは銃身受け部分の切り欠き。
ここはフライスで大まかに削ってからヤスリで仕上げ。

これからが本番、いろんなヤスリが大活躍の手ヤスリ祭りです(^-^;

本日は以上~  

Posted by taka66  at 23:11Comments(0)アクセサリー